1万時間の法則シミュレーター|必要年数&達成日を自動計算



使い方

このシミュレーターは、1日に取り組む時間と週に取り組む回数を入力し、「1万時間」を達成するまでに何年何ヶ月何日かかるかを自動計算するツールです。

使い方はシンプルです。
まずは「1日何時間取り組むか」を1〜24時間の範囲で選択します。次に「週に何回行うか」を1〜7回の範囲で選択したら、「計算」ボタンを押してください。

すると、1万時間を習得するまでの日数が算出され、今日を基準とした達成予定日や、もし今日がちょうど1万時間を終えるタイミングだった場合の開始日も同時に表示されます。

当然ですが、時間や週の回数が多ければ多いほど、目標達成も早まります。逆に、1日あたりの時間が少なく、さらに週にあまり取り組まない場合は、予想よりも達成が遠のく可能性があります。

シミュレーターの結果を参考に、どのくらい時間を確保すれば目標をクリアできそうかをイメージし、モチベーションアップにつなげてください。

一万時間の法則とは

「1万時間の法則」は、ある分野でエキスパートやプロフェッショナルとして通用するためには、合計1万時間ほどの練習や学習が必要だと考えたものです。
マルコム・グラッドウェル氏の著書『アウトライアーズ』で説明されています。

ただ法則とは名付けられていますが、全員が全員必ずそうかと言われればそうではありません。
その中身や質によって、1万時間以上を必要なこともあれば、それ以下で済む場合もあるかと思います。

しかし、1万時間をなにか一つのことに費やすというのは目標設定として考えやすいと思います。
ですので、この考え方をうまく利用して、自らの学習や技術の研鑽に活かしてみるのは十分に有益ではないでしょうか。